ぴよ。の備忘録 2

自分の意見を言えるようになるには。
自分の意見を相手に話すことって、
難しいことだよね。
他の人がなんて答えるか聞くのが怖くて話せなかったり、話す前に相手の答えを予想してしまって、不安になって、話せなかったりもする。
反論されたらどうしよう。受け入れてもらえなかったらどうしよう。
そもそも、目の前にいる人は、自分の意見を聞く気はあるのだろうか。
いろいろ考えちゃった結果、自分の意見が言えなくなっちゃう。
そのうち、自分の意見が何なのか分からなくなっちゃって、
自分がないような気持ちになっちゃって、分からなくなる。
みんなが自分の意見を言えるようになるためには、どうしたらいいんだろう。
でも、いくら自分の意見が言える人でも、否定され続けたら自信をなくすでしょ?
だから、意見を言えるようになるにはやっぱり、周りの理解や対応も必要だと思っていて、
繊細な人や、周りの人の事をたくさん考えて生きてきた人は、人一倍周りに気を使って生きてくれているから、1度否定されただけでも、とても落ち込むと思うの。
だから、まず話を聞く人は、誰かが意見を言った時には、しっかりと耳を傾けるべきだと思う。
聞いた後で違う意見を言ったって遅くはない。
意見を言った側は、自分の意見を受け入れてほしいわけじゃなくて、ただ、受け止めてほしいだけ。
そういう意見もあるよね。ってただ肯定して欲しいだけなのに、それをわざわざ否定する必要はないと思う。
否定したかったり、違う意見を言いたいのであれば、肯定して受け止めたあとで、
「でも、自分はこう思っていて・・・」
って話し始めればいいと思うから。
ついでに言うと、
肯定すること=相手の意見をそのまま飲み込む
と言うのは違う。
相手を肯定した上で、意見には否定する
ことが、本来の正しい話し方なのではないか。
と思う。
それが混ざって、相手自体を否定してはいけない。
今は、まだ、自分の意見に対してひどく否定してくる人に対しては、出来るだけ距離を取ることしか出来ない。
でも、あなたの意見をちゃんと聞いてくれて、正当に判断・評価してくれる人は、どこかにいると思うの。
それを探してみてはどうだろうか?
今は、SNSも発達していて、遠くの人とも連絡が取りやすくなっているし、自分と合う仲間は探しやすいと思う。
今いる会社や社会は、意外と世の中のほんの一部でしかなくて、意外とそこにしがみつく理由もなかったりする。
でも、実際に外へ出ることは少し勇気が必要で、少し怖いから、まずは、少しだけ違う世界を覗いてみる。くらいの気持ちで良いと思う。
確かにSNSも、いろいろと不安に思う部分もあるけど、今の現状が良くないと思っている人や苦しい人は、少し逃げ道に使ってみてもいいかもしれないよ?
意見を言うのも練習が必要だから、
無理せず、あなたが出来る範囲から練習して欲しいと思っています(^^)
私も、もしよければ、お話し聞きます!
あなたが生きやすく生きられますように☆↓
